law日記

司法試験の法律7科目を気ままに勉強中✏️やりたいことが変わるし、多すぎて困る毎日を送る大学生。図書館通い人📚好きな本のジャンルはビジネス書、自己啓発本、法律関係本。またコロコロ気が変わりそうです😋

ヘンゼルとグレーテル

ヘンゼルとグレーテルは、グリム童話に収録されています📚

中世のヨーロッパの大飢饉を伝える話という見解があります。

飢饉で困ったお父さん、お母さんが子どもを捨てる話ですね。

あらすじは知っていますね。とても有名で、映画で実写化もされていました。

この話には、実はこわい部分があるそうで...💀

紹介しますね!

 

まずあらすじから。忘れてしまった方もいらっしゃると思うので。詳しめに書いておきました。🤔

 

ある森のそばに貧しい夫婦と2人の兄妹ヘンゼルとグレーテルが暮らしていた。

とても貧しかったので、お母さんは子どもを森に捨てようと提案した。

お父さんはためらったが、承知してしまう。

 

この話をヘンゼルとグレーテルは聞いてしまう。兄ヘンゼルは、一人で外にでて、月の光を受けて光る白い石をポケットにたくさん集めた。

 

翌日、両親に連れられ、兄弟は森の奥へ。兄ヘンゼルは昨日集めた白い石を道しるべとして落としていった。両親は2人を置き去りにした。ヘンゼルが落とした石を頼りに、2人は家にたどり着いた。

 

お父さんは子どもの帰還を喜んだが、お母さんは心の中でとても怒っていた。

お母さんはもう一度2人を森に捨てることを提案する。今度はもっと奥へ。

これを聞いてヘンゼルはまた石を拾いに行こうとしたが、扉は閉められて不可能だった。

 

2人は翌朝森へ連れられた。その時ヘンゼルはパンを道しるべとして落としていった。

そして再び置き去りにされ、目印となるパンを探した。しかし、パンは鳥に食べられてしまったようで、見つからない。2人は3日間森のなかをさまよった。

 

2人はお菓子でできた小さな家を森のなかで見つけた。2人はすごくお腹が空いていたので、夢中でその家を食べはじめた。すると、家のなかから老婆が出てきて、2人を誘い、ごちそうを振る舞い、ベッドも用意してくれた。しかしこの老婆は、子どもをおびき寄せ、殺して食べる魔女だったのだ。

 

翌朝魔女はヘンゼルを狭い小屋に入れ、グレーテルに、おまえの兄さんを太らせて食うといい、そのための食事を作るよう命令した。

それからヘンゼルは毎日上等の食事を受ける。

目の悪い魔女はヘンゼルの指の太さを確かめようとするが、ヘンゼルは指の代わりに食事の残りの骨を差し出す。一向にヘンゼルは太らないので魔女はまだ食べようとしない。

 

しかし魔女に我慢の限界が来る。もうヘンゼルを食べるといい、グレーテルに大鍋の準備を命じた。魔女はかまどの準備を始めた。

魔女は目が悪いのでグレーテルにかまどの様子を見るよう言った。しかしこれは、魔女がグレーテルをかまどの中に閉じ込めるつもりで言った。ところがグレーテルに神が魔女の意図を教えたので、グレーテルはかまどの使い方がわからないふりをして、魔女に手本を見せるように言った。

そして、後ろにまわったグレーテルは魔女をかまどに閉じ込め、魔女は焼け死んだ。

 

グレーテルはヘンゼルを助け出し、2人は魔女の家にあった多くの財宝を見つけ、家路についた。母は病気で亡くなっていた。お父さんは2人を捨てたことを悔やんでいた。

そこで帰還した2人をみて喜び、幸せに暮らした。

 

ここから、ヘンゼルとグレーテルのこわい?部分を紹介します。

 

ヘンゼルとグレーテルの継母と表現されていますが、実際は実母のようです。

実母だとあまり…と思ったのでしょうか、表現が後から変えられています。

 

母は子どもたちに冷たい人物として表現されていました。

物語の終盤、子どもたちは魔女を倒して家に戻ってきますね。

そのとき、あの嫌な母はいなくなったことになっていましたね。

普通に伝えられている話だと、病気で亡くなったことになっています。

しかし本当にそうかはわかりません。

妹のグレーテルが魔女をかまどに追いやるとき、母親の顔が浮かんだ...という説もありそうです

そうなると

魔女は母だったとか?!という想像ができそう。

 

あと、小さい子どもが読む絵本には、グレーテルが機転を利かせて魔女をかまどに閉じ込めるシーンが描かれていますよね。

しかし、初版では、グレーテルが魔女を殺す明確な理由が描かれていたようです!

それは...老婆の顔に母親が重なった。自分たちを森に捨てた、残酷なあの女の顔が

ということだそう!

なんか、ミステリーっぽい?ホラーっぽい?こわい物語って感じですね。

 

知ってたつもりの童話でも、知らない部分がたくさんありそうです。

また調べていこうと思います。

 

チェスのルール♟

チェスのルールについて簡単に紹介します。

チェスの駒は全部で32個で、6種類あります。

チェスボードは8×8の、64マスです。

 

ゲームの目的は、2人のプレイヤーが、交互に自分の駒を動かして相手の駒を奪い合い、相手のキングを先にとった人が勝ちということになります。

 

駒の動ける範囲は決まっています。将棋とよく似ているので、将棋経験者は覚えやすいと思います。

駒の動かし方は、下の写真を参照に!

f:id:doubt-it:20200705205240j:image

キング

どの方向にも1マス

クイーン

タテ、ヨコ、ナナメどの方向にも、一直線に、何マスでも可

ピジョップ

ナナメの一直線を何マスでも可

ルーク

タテ、ヨコの一直線を何マスでも可

ナイト

桂馬跳びで動く。他の駒を飛び越すことができる

ポーン

通常は前に1マス。ただし、最初に駒を動かすときのみ、2マス前進させることができる。壁の向こうに達すると、キング以外の好きな駒に成る

ポーンで注意が必要なのは、ナナメ前方の駒しかとれないということ。つまり、目の前の駒は取れない

 

遊び方

①白が先手で始める。白黒交互に駒を動かし、相手のキングを狙う。

②相手の駒のいるマス目に自分の駒を進めたときは、相手の駒を取って、自分の駒を置く。取った相手の駒はそのゲームではもう使えない。ここが将棋と違いますね。

次の一手でキングを取れるところに駒を動かすことをチェックという。将棋でいうと王手でしょうか。チェックされた人はこれを防がなくてはなりません。これが防げないと、負けとなります。これを、チェックメイトといいます。詰みということです。

 

簡単なルールはこんな感じです。

自身は家で弟とやっています。将棋をやっていたことがあるので、ルールは覚えやすかったです。

最後までご覧いただきありがとうございました👏

 

 

デモナータ チェス

昨日、思い立って、チェスを買いました。♟

f:id:doubt-it:20200704213949j:image

前から気になっていたんです。

ダレンシャンさんの、デモナータという本をご存じですか?

悪魔と人間が戦う物語で、一度読み始めると、止まらなくなるくらいおもしろいんですよねー!

そのデモナータの中に、チェスが登場するんです。

悪魔の中で最強の魔将、ロードロスが、チェスが好きで、チェスで対決する場面があって、その影響でチェスが気になりました。

 

お名前.com

デモナータについて、少し紹介します

主人公は巻ごとにわかれており、みんな悪魔と戦います

この物語の面白いところは、かなり描写がリアルなところです。

ただただ悪魔と戦うヒーローものではありません。

戦いの最中に、目が溶けた、肉が飛んだなど、かなり痛々しいダメージを主人公たちは受けます。

主人公たちは、完璧なヒーローではなく、悪魔と戦う力をもともと持っていた人間なだけなので、悪魔と戦うのが怖い、など弱い部分を抱え持つ戦士といえます。

悪魔たちも、おぞましい姿の描写で書かれています。

特に魔将ロードロスの言動は、読んでいて不思議な感覚がします。

時には人間の味方になるようなことをいったり、時には人間を見下したり、人間を残酷な目にあわせたりと、よくわからない感じですが、基本冷静で、恐怖を感じます。

でも、唯一人間と対等に楽しんでやるのがチェスで、ロードロスはその時、冷静さを失うときがあって、またそこが面白いのです。

そしてもうひとつ面白いのが、別々の巻で登場する主人公たちのつながりが、どんどんみえてくるところです。

はじめから読むとわかりやすいのですが、基本何巻からよんでも楽しめます。

主人公たちは最初は知り合いでもなんでもないのですが、悪魔関連で出会っていき、魔力的なつながりが実はあったことを知っていったりします。

あと、残酷なほどに悪魔たちに人間が殺されてしまうのも、読んでいてハラハラします。

冒険、戦い、ファンタジー、残酷を味わいたい方にはおすすめ!

下にリンクを貼ったので、ぜひみてみてください⬇️

全10巻あります📚

 

最後までご覧いただきありがとうございました🙇‍♂️

 

 

よりよい行動👀

今日は、ある経営者の方に時間をいただいて、話を聞いてきました!

 

今日はその話から吸収したことを紹介します。

とても当たり前のことのようですが、なかなか自分も実行できていなかったので、ぜひ参考にしていただければと思います!

 

挨拶はきちんと🤝

大きな声で、自分から。できるという人もいれば、なかなかできないという人もいるのでは。自身は後者でした(笑)

挨拶を心掛けることによって、人脈も増えたり、人に慣れたり、します。

 

合わない人とは距離を。👊

やっぱり合わない人といると、こちらもしんどいし、あちらもしんどいし。

でも、合う人や合わない人を見つけるには、色々な人と会ってみないとわからないので、それまでは待つしかないですね。

 

人に頼ろう🙇‍♂️

自分が、なんのストレスもなくできることってあるから、自分の好きなこと、得意なこと、やっていて楽なことは自分がやればいい。でも、全部を自分が背負う必要はない。できない部分は人にまかせる。頼られるほうが嬉しいって結構あるし、さらっと頼んでしまえばいい。みんなの得意な部分を合わせてやったほうがいい。

 

行動の後に考える👣

先に行動すると、そこから学ぶことは多い。同時進行でいい。

 

健康第一!🥬

しんどいときって全くいいパフォーマンスができない。健康ありき。楽しければ、精神から健康もついてきたりするけど、やっぱり土台の部分は食べ物などから得られた栄養、そして、体質の問題もある。とにかく元気でいるようにする。

 

こんな感じです。

いい話を聞いてきました。ここに書いたこと以外ももちろんいっぱいあります。

 

今日はここまで!ご覧いただきありがとうございました

 

キスマークが傷害罪?!

不思議な事例がありましたのでご紹介しますm(__)m

 

まず、傷害罪とは、人の生理的機能に障害を与えることで成り立つ犯罪です。

 

刑法二〇五条で、法定刑、つまり罰は、15年以下の懲役又は50万円以下の罰金と、

結構重いんですよね。

 

そんな傷害罪、キスマークで成り立つ場合もあるんです💋

 

え、キスマークで?(笑)と思うかもしれません。

 

司法試験・予備試験講座 | 資格スクエア

実際に、10日間消えなかったキスマークが傷害罪に該当した

事例があります!

 

吸引性皮下出血として、人の生理的機能に障害を与えたためだそうです。

 

こんなこともあるのですね🤔

 

多分、相手がキスマークを付けられることに抵抗があったのも、犯罪成立のひとつなのではと思います。

気を付けましょう?!(笑)

 

傷害罪は、このように、相手にケガをさせる場合以外にも成り立ったりします。

 

例えば、無言電話をかけ続けて、相手方が精神病になったときなどです。

 

人の生理的機能に障害を与えることが傷害罪であるので、精神であれど、身体であれど、生理的機能を害したら傷害罪になります。

 

ただし、人の髪の毛を許可なく切った場合✂️

 

この場合、罪が軽い暴行罪が成立します。

 

他人の髪やひげのように、保護装飾の作用を営むものを切断したり、そり落とした場合は、被害者の健康状態を不良にするわけではないので、生理的機能を毀損せず、暴行罪にあたるのです。

 

うーん、なんか納得いかない部分もありますよね、、、

 

もし例えば長い髪の女性が丸坊主にされたら、軽い罪の暴行罪が成り立つのか、、、

キスマークはたしかに炎症を起こしていますが、10日間で消えたものだけど、髪の毛ってそんなに早く伸びないし、外見にすごく影響がでると、精神的にもつらいことがあると思います。

 

今回は傷害罪の不思議な事例を取り上げました。

 

ご覧いただきありがとうございます!

 

自身は、法律は必要な勉強だし、知っていると役に立ってかっこいい面もある(笑)ので、学んでいます。

独学で学んでいます!

 

刑法は、犯罪などのニュースから、なじみがある分野だと思うので、おもしろいです!

 

自身がつかっている本は、下記の本です。

 

この本は、事例が多くのっていて、さらに、ページ数もそこまで多くないので、意気込んだら一週間ほどで読み切れます!

もちろん、一週間で全部はマスターできません、読み返して理解しなければなりませんが。

 

読みやすくておススメです!

 

ただし、自身は、法律については鵜呑みにせず、本当に正しいのかは考えるようにしています。

なんでもかんでも信じ込んでは、思考停止になり、それ以上の考えを思いつくことができないと思ったからです。

あくまでも自分の考えですが🤔

 

さあ、今回はここまで!

 

人間関係を解決 個性心理学

心理学って、最近結構流行ったりしていますよね!

今日はそんな心理学のなかで、個性心理学について紹介します!

 

心理テストってあんまり当てになんない…とか、思ったりしませんか?

まあ、確かに自身も、あんまり信じてはいません。

例えば、この色を選んだらあなたはこういう性格だ、とか。

また、血液型占い的なのも、性格を4つのタイプに分けることなんてできないと思いますしね...。

 

そこで個性心理学!

f:id:doubt-it:20200629204750j:image

 

個性心理学ってなんやねん?についてお答えします。

個性心理学は、統計から出される、人の分類のようなものです。

今や、豊かな時代になり、飽食の時代ともいわれるくらい、生きていくことに困らなくなりました。

 

しかしどうでしょう?

 

ストレスのない人なんてほとんどいない世の中。

 

豊かな生活をしているはずなのに感じるストレス…。

 

ストレスの原因はなんでしょうか?

 

これは、人間関係が実にストレスの90%を占めるといわれています!

 

この複雑な人間関係を紐解く心理学こそ、個性心理学というわけです。

 

おもしろそうでしょ?

 

個性心理学は生年月日からその人の個性や運気を割り出すため、占いだと思う方もいます。

しかし、これまでの占いは、自分の運勢や恋愛運」、仕事運など、自分のことばかりが興味の対象となっており、他人に目を向けることが少なかったのです。

例えば自分がおうし座なら、おうし座のことだけわかれば満足してしまう。

自分のところしか読まないのです。

それとは逆に、個性心理学は、自分と他人の人間関係に重きを置きます。

 

個性心理学を知ることで、自分のことがわかり、自分を好きになれます。

また、相手のこともわかるので、この人はこういう人なんだ!とか、楽しめたり、冷静に人間関係を築くことができるわけです。

 

個性心理学の軸として覚えてください、個性は遺伝しない

個性を尊重することです、ひとりひとり違う。

 

 

さあ、そろそろ知りたくなったと思います…

どうやって自分の個性を知るの?

 

これ、ネット上で無料で調べられます!

 

 

個性心理學研究所という、ホームページがあります。

個性心理学で調べると、すぐにでてきます。

 

それをクリックして、下にスクロールすると、あなたの動物キャラを調べてみよう!

という文字と共に、生年月日と性別を打ち込む画面に到達します。

それに打ち込むだけ!簡単でしょう?

 

動物キャラとなっていますが、イメージがつきやすいように動物にたとえたようです。

 

分類は、12分類でチームにわけ、さらに60分類されます。

 

これが、結構当たってるんですよね!

自分は、パワフルなトラなのですが、どの分類より一番自分の性格に当たってました!

家族やその他の人も、当たってるなあと思いました。

芸能人でさえも!

 

まあ、面白いので、やってみてください。

簡単ですし。

自身はより楽しむため、下記の本を使っています!全キャラ見れるので、あらゆる個性を知りたい方におすすめ!

 

人の性格というか、個性の本質がわかっておもしろいですよ!

 

調べ方も、生年月日と性別だけですので、気になった人の個性をどんどん調べるともっとおもしろいですね。

 

自分や相手を知ることで、人間関係のストレスも楽になるのでは?

 

自分を受け入れられたり、好きになれるかもしれません。

 

すごくおすすめです!

 

自身のキャラ、パワフルな虎についても、また書きます(笑)

自分ではこの個性をすごく気に入っているので(笑)

 

 

 

 

 

こんなに違う⁉フィンランドの教育の特徴

自身の基本姿勢として、日本教に反対という考えがあります。

 

画一化した社会、集団、不登校児の増加など…。

 

色々ありますが、それと対比して今回はフィンランドの教育の特徴をざっと紹介します!

f:id:doubt-it:20200628204233j:image

 

なぜフィンランドかって?

フィンランドは北欧にある国で、世界的にみて、幸福度が高い、教育も上位レベル

という、魅力ある国です!

 

ムーミンの町でもありますね♪

 

そんなフィンランドの驚くべき教育の特徴をみていきましょう!

 

宿題がない

あっても10分ほどなんだとか。

 

授業時間が短い

週20時間くらいで、一日4時間くらいみたい。

 

統一テストがない

人と比べることをしない。あっても、選択肢式の問題はなく、自分で考えて答えを書くみたい。

 

プレスクールから大学院まで無償

 

学校はすべて同じレベル

地域の学校に行けばよく、選ぶ必要がない。

 

授業の形はさまざま

先生が一方的に教えるわけではない。枠にはまらないアプローチを目指す。一つの答えが出る勉強ではない。

 

教科書は先生によってさまざま

教科書検定を廃止しており、扱う教材は先生ひとりひとりが自由に決定する。

 

テストで点を取る訓練は教育じゃない!

 

先生が思っていることは、生徒が卒業後幸せに生きること

先生や親や授業のために勉強しているわけではない、自分の幸せのため であることを先生が教えてくれる。

 

遊ばせたい!

校長先生でさえもこうおっしゃった。

 

子どもたちは、「好きなものになれる」という言葉にウソを感じない

詩や音楽、美術などの授業が多い。夢の実現への一歩を踏み出している。

 

教育で人生の自由の選択度を増やす

 

などです!もっとありますが、ざっとみるとこんな感じです。

 

驚きですよね!  日本の教育とは全く異なるということがおわかりいただけたと思います。

授業を減らすことで、学力が伸びたようです。

今までの常識じゃ、通用しませんね...。

 

自身も、別の理由ですが、中学生のころからフィンランドに興味を持ち、いってみたいと思っています。

 

またフィンランドについては書くことがあると思います。

その時はもうちょっと細かくみていきたいと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました!